スリーエスのバレンタイン事情 2022

そこで、スリーエスで働く老若男女にバレンタインデーに対するアンケートを取ってみましたのでご報告したいと思います。
Q1 性別を教えてください

Q2 年代を教えてください

Q3 バレンタインデーにチョコ(プレゼント)を個人的に贈った(貰った)ことがある

ちなみに貰ったことがないのは30代の男性でした。。。今年は貰える事を祈りましょう。
Q4 チョコ(プレゼント)と一緒に告白をした(された)ことがある

ちなみにこの1割は女性でした。さすがに社内結婚が複数組もいるという、活発な女性の多いスリーエスを象徴しているような結果になりました。
逆に男性はモテないのか?
Q5 【女性のみ】今年のバレンタインデーに個人的にチョコ(プレゼント)を贈る予定がある

半数の女性が個人的にプレゼントを贈るという結果でした。コロナ過とは言え、バレンタインデーは女性にとって特別なイベントなのでしょうか。
Q6 【上記であると回答した人のみ】贈るのはどなたですか

個人的に義理チョコという物を何十年も貰っていない筆者から見ると、少し羨ましい限りです。
Q7 あなたにとってバレンタインデーとは

無くなってほしいという意見も3割と、お菓子会社に踊らされているだけのイベントに嫌悪を感じている層もいるようです。
にぼしの日という謎回答も。。。
Q8 バレンタインデーにまつわる思い出や驚愕の出来事などあれば教えてください
30代 女性
自分で自分にご褒美チョコを買います。ちょっと高いやつとか、パッケージがかわいいものとか。
30代 男性
学生だったとき友達と一緒に帰っていたら、友達が女の子から本命のチョコをもらっていました。あのときのやるせなさは半端なかったです。
20代 男性
小学生の頃、登校すると机の上にそれっぽい袋が置いてあり「これ、そうなん?え、どうなん!?」と思っていたら、担任の先生が「ごめんごめん、それ先生の私物」と。
20代 男性
中高一貫の男子校に通っていたので、バレンタインデーにはほとんど縁がありませんでした。
ただ2/14がにぼしの日だということを誰かが言い始め、それ以来みんなでにぼしやお菓子を持ち寄って、それをクラスで食べていました。
40代 男性
小学校の同じクラスの女子の妹とうちの妹が友達で、バレンタインデーの日も妹はその家に遊びに行っていたため、夕方迎えに行った。そこで同じクラスの女子から無言でチョコを手渡される。どういう意味か分からず、なんか気まずくてその日以来その子と会話することが無くなり、ホワイトデーは恥ずかしくて何もお返しをしなかった。あれは愛の告白だったのだろうか。(小4か小5くらいの時の思い出)
期待に反して、バレンタインをきっかけにお付き合いをしたなどのポジティブな思い出は無く、切ない思い出ばかりという自虐キャラ多すぎという結果になりました。
なぜにぼしの日なのかという謎は残ったままですが、以上がスリーエスのバレンタイン事情でした。