【3S】新入社員研修会に行ってきたサムネイル画像

新入社員研修会に行ってきた

TT

こんにちは。広報担当のTTです。
広報業務引き継ぎの関係で、ホットな記事の更新業務が少々遅れてしまいました。これから毎日1本記事を上げる勢いを維持したい思いだけを持っている状態です。

さて、弊社の所在地は本社が群馬県、支社が東京都となっていますが、実際のところは大都会東京に事務所を構え、コロナ渦でも日々ありがたくお仕事を頂戴しております。

群馬県とは関わりが深く、“群馬中小企業家同友会”に所属し毎年新人研修会に参加しています。今年も弊社から新入社員を1名参加させていただきました。

【新入社員古田さんのご紹介】
岐阜県出身。趣味は、YouTubeを見ること。カフェ巡り。
学生時代は、IT業界とはまったく違う分野について学んでいました。


IT業界を学んでいれば予め仕事の理解が早いこともありますが、全くの未経験でも全然問題ありません。やる気があれば基本的なことから諸先輩方が親切に指導します!
それでは早速、参加した古田さんの感想をご紹介。

 

~ 研修初日 ~  

・特に印象に残ったこと
今回は、4月にZOOMで行った際にグループだったメンバーと違うメンバーだったため、ほぼ初めましての状態でうまくやっていけるのか?という不安があった。けど、皆自分の考えをしっかりと言える方が多く、相手の意見に対して反応もできる、そんなグループだった。

・学べたこと
目的と目標の違いについて、似ている感じで一緒の意味だと思っていたが、目的は目指すべき最終地点で目標は目的達成のために乗り越えるべき壁、と実は全く違うことだったということ。24時間は86,400秒に相当するということを聞いて、普段何気なく過ごしている24時間でも具現化するだけで、時間に対する意識が変わってくる。


~ 研修二日目 ~
  

・特に印象に残ったこと
ブロックゲームをした際、前に踏み出す力・考え抜く力・チームで働く力の3点が必要で、どれか一つでも欠けていれば良いものは作れない。このような場では、意見が出ないときは誰かが率先して提案をしていかないと成り立っていかないし、逆にいろんな意見が飛び交う場合はある程度意見を絞らないといけないので全員の意見を尊重することは難しいと感じた。  

・学べたこと
傾聴の大切さ→相手が言いたいこと&伝えたいことにポイントを置いて相手を理解すること。傾聴力を高めるために、相手が今どんな気持ちで話しているのか?を想像することが一番大切。

合意形成を図るために→全員が納得するまで、十分に話す。
納得するために、双方の意見のどこかで同意できる部分を探す。
自分の考えを主張するだけでなく、相手の意見に耳を傾けることが大切。


~ 研修を通して まとめ ~
 
・辛かったこと
何かする際は必ずグループで動くことが多かったため、相手の意見を尊重して物事を決定することの大変さを知った。

・楽しかったこと
研修を通じて他の仲間と仲良くなれたこと。今の自分を振り返るという機会が普段ないため、研修会に参加するという経験ができてよかった。

  


古田さん、大変お疲れさまでした。学べたことが少しでも日々の業務で活かされると良いですね。焦らずゆっくりで良いので少しずつ仕事を覚えて業務に励んでください。

群馬中小企業家同友会の皆様、今年もお世話になりありがとうございました。御礼申し上げます。


関連リンク

各種お問合わせはこちらから!
採用に関するお問い合わせはこちらから!

トップページへ

執筆者:TT

一覧ページへ戻る

CONTACT

あなたの挑戦を、確かな技術と運用力で支えます。
まずはお気軽にお問い合わせください。

システム開発、Web制作、運用支援など、幅広い分野で積み重ねた実績とノウハウがあります。
新規案件のご相談から既存システムの改善、運用効率化まで、どんなご相談でもお気軽にお寄せください。